CCNA合格。

一度は惨敗したものの
片道1時間半の通勤時間を勉強に当てて
値下げ期間終了間際のリベンジで見事合格!

一回失敗してるだけにかなり緊張しましたが
合格できて本当によかった。

資格手当てとか出るわけじゃないですが
自分がちゃんとレベルアップしてることを
なんとなく、ではなく、目に見える形にできたのは
RPGで新しい呪文を覚えたみたいにうれしい。

仕事がらで言えば
社内のPC関係の何でも屋なので
ネットワークの知識も必要になるので無駄ではないよ。
ルーティングはともかく、VLAN関係は必須だった。

次は10月に応用情報受けようと思ったけど
よく考えたら基本情報の結果がでてないんだよな、というのと
宅建と受験日がかぶるので
宅建をとることにしました。

まだまだすべきことがたくさんあるので
浮かれないでやっていこうと思います。

がんばった自分へのご褒美でこんなの買いました。
えれめんトランプ
UNOみたいな遊び方とマージャン的(というかドンじゃら)な遊び方があるらしい。
とりあえず箱を開けて眺めて満足。

カテゴリー: リアル日記 | 2件のコメント

へこむ。

仕事もがんばってるのに。
1時間以上の通勤、
それも夏の暑さのせいなのか毎朝とまる電車にも耐えて
残業にも負けないでがんばってるのに。

帰宅してからPC起動したら

液 晶 に 縦 線 が ・ ・ ・ ・ !

神様なんていないと思っていたけど、今日確信した。

こいつと付き合い始めて一年くらいかな。
保障とか残ってたっけかな。
そもそも保障がきくんだろうか?
どこに行くのにも持ち歩いてたなぁ。
歩いてた、って過去形なわけじゃないんだけど。

修理=液晶ごと交換 で50k↑は覚悟しなきゃいけないみたい。
どうしよう。しばらく立ち直れないかも。

カテゴリー: リアル日記 | コメントをどうぞ

【cakePHP】【eclipse】初期設定

cakePHPのソースをeclipseのworkspaceに入れて
それを直接ブラウザからみれるような設定をしてみる。
(以前はeclipseを使わないで htdocsの中でテキストエディタでやってた。)

こんな感じのフォルダ構成をすると仮定。
D:\xampp\apache\conf\http.conf
D:\eclipse\workspace\cakePHP\

まずはhttpd.conf
Alias /hoge “D\eclipse\workspace\cakePHP\”

AllowOverride All
allow from all

次はcakePHPの3箇所の.htaccessの編集。
D:\eclipse\workspace\cakePHP\.htaccess の
RewriteEngine Onの下に
RewriteBase /cakePHP/
の一行を追加

D:\eclipse\workspace\cakePHP\app\.htaccess の
RewriteEngine Onの下に
RewriteBase /cakePHP/app/
の一行を追加

D:\eclipse\workspace\cakePHP\app\webroot\.htaccess の
RewriteEngine Onの下に
RewriteBase /cakePHP/app/webroot/
の一行を追加

これで tp://localhost/cakePHP/ で無事にアクセスできると思います。

カテゴリー: 備忘録 | コメントをどうぞ

やっぱりcakeに。

仕事の勉強も含めてsymfonyでゲーム作ろう、って考えだったけど
読みやすいリファレンスがなく、それを探すだけで燃え尽きそうなので
やっぱりcakePHPで開発することにします。

開発とか言っても趣味レベルなのであれですけど。

カテゴリー: 【PC】 | コメントをどうぞ

【apache】【symfony】Virtualhostじゃない設定

先日参考にした記事にしたがって設定すると
symfony以外の事ができなくなってしまうので
symfonyとその他のものを共存させるための設定方法のメモ。

apache\conf\httpd.conf に

Alias /プロジェクト名/sf “C:\xampp\php\data\symfony\web\sf”

AllowOverride All
allow from all

Alias /プロジェクト名 “C:\xampp\htdocs\mixi\web”

DirectoryIndex index.php
AllowOverride All
allow from all

と追記。
パスは適宜書き換え。

httpd.confに内容を書かないで別のファイルに書く方法もあって
上記の内容を別のファイルに記述して
httpd.confに
Include “conf/extra/httpd-symfony.conf”
と別のファイルのパスを書く方法。
ちなみにxamppのデフォルトの設定がこのextraってフォルダに入ってます。

次は
プロジェクト名/web/.htaccess の設定。
RewriteBase /プロジェクト名i
の一行を追加。

これでちゃんと期待通りに動くと思います。
http://ホスト名/プロジェクト名/アプリ名/
でページを見ることができます。

カテゴリー: 備忘録 | コメントをどうぞ

【PHP】symfonyを使うことにした。

とりあえずtouchのWeb版でロワイヤルベースの待ちげーでも作ってみようと思って試行錯誤しています。

で、一から書き出すのも悪くないんですが、フレームワークを使います。
以前ちょっと使ったことのあるcakePHPを使おうかと思ったんですが
新しい仕事でsymfonyを使っているので、それの勉強もかねてしまおうと画策。

で、これもネットで調べながら四苦八苦。

ここを参考にしながらインストールをしました。
ttp://codezine.jp/article/detail/704

ただし僕がインストールしたsymfonyのバージョンは 1.2.9(記事では1.0.0-bata2)

pearのupgradeは前回やってたので無問題

問題はhttp.confの設定だった。
どうやらバージョンの違いでsymfonyのフォルダ構成?が違うらしく
1.0 では ailas /sf “C:\php\PEAR\data\symfony\web\sf” とするところを
C:\php\data\symfony\web\sf としなくちゃいけなかったのではまった。

無事にインストールができたみたいなので
明日はHelloworld から DB 周りらへんまでできたらいいな。

カテゴリー: 備忘録 | コメントをどうぞ

【PHP】【mixiアプリ】touch(スマホ版mixi)でOAuth認証

Mixi developer center のページ(ここ)を見ながら試行錯誤。

上記のページはPC用なので、touchとは若干手順が違うのでここに覚書。
とりあえずMixiのサンプルコードをそのまま動かすのを前提でやります。

オープンソースのOAuth.phpのリビジョン526に依存しています。
ということなのでとりあえずダウンロード。
http://oauth.googlecode.com/svn-history/r526/code/php/OAuth.php
このファイルをサーバサイドのソースとして紹介してあるコードでincludeで読み取ってもらえるように配置する。

ソースの公開鍵の部分を書き換える。
公開鍵の部分にはタブとかスペースとかは入れちゃダメ。

これで無事に動くと思います。

ちなみに OAuthの最新バージョンを入れると
抽象メソッドが未定義のままですよってエラーが出ます。abstractなんちゃらってエラー。

あとは公開鍵にタブを入れていて動かないので2時間くらい悩んでました。

カテゴリー: 【PC】, 備忘録 | コメントをどうぞ

【PHP】 XAMPP for windows で OAuthを使う準備をする。

【問題点】
  pear install HTTP_OAuth が成功しない。
【環境】
 Xampp version 1.7.4
 ・PHP 5.3.5

【手順】

  • go-pear.phar のダウンロード
  •    http://pear.php.net/go-pear.phar からダウンロードする。
       サイトをいろいろ調べてて躓いた点が二箇所
       ・ http://go-pear.org/ は存在しない
       ・ http://pear.php.net/go-pear はバージョンが古い(?)
       というわけで http://pear.php.net/go-pear.phar を使用。

  • go-phar.bat の作成して実行
  •    @ECHO OFF
       set PHP_BIN=php.exe
       %PHP_BIN% -d output_buffering=0 PEAR\go-pear.phar
       pause

       ・3行目は 最初にダウンロードしたgo-pear.phar を指定してあげる。

  • PEAR OAuthのインストール
  •    cd d:\xampp\php\     // <-phpの格納フォルダに移動    pear install Net_URL2    pear install HTTP_Request2    pear install HTTP_OAuth-0.2.2 //<=最新バージョンを指定    最初は    pear install HTTP_OAuth    とバージョンを指定しないでエラーが出ちゃいました。    <<安定版が出ていないので バージョンを指定してください>>的な内容。(適当)
       最新のバージョンを教えてくれるので -0.2.2 と指定してあげるとまたエラー。
       <<こっちのライブラリを先に入れてください>>的な感じ。
       で HTTP_Request2 とか NET_URL2 とかっていうのを先に入れてからやったら無事できた。

【悩んだ時間】
2日程

英語がすらすら読めるならここまで苦労しなかったんだろうなぁ。

カテゴリー: 備忘録 | コメントをどうぞ

ゲーム作成熱

C++のDQはしばらく放置気味で申し訳ないんですが
今はSNSのゲームを作りたいと思ってる感じです。
mixiアプリでブラウザ上で4人くらいまでで
リアルタイムでわいわいできる感じのゲームを作りたくて
opensocialなJavascriptを必死に勉強してます。
非同期通信を同期っぽく動かすために yield ってのを使うらしい。

この辺の奮闘記も書けたらいいなー、なんて思ってますが
かなり深く勉強しないと遊べるレベルのレスポンス速度がでなそうなので
もう、ひとしきり出て食あたり気味になってる待ちゲーでも作ろうかと。

やりたいことはいっぱいあるんだけど、最近たるんでるなーと思う。

カテゴリー: 【PC】 | コメントをどうぞ

一日一戦

今日は二戦でした。
一戦目はhimeのリクエストでリノプロス20頭【盤上の協奏曲】。
まぁ、クエ消化ですね。
地面から沸いてくるリノプロスに「きもぃ」と騒ぎ立てるhimeですが
弱いものには滅法強い彼女のこと「剣で来た方がよかったかな~?」と
クエストクリア後に満面のドヤ顔を決めてくれました。

二戦目は ドスジャギィ=>リオレイア=>ジンオウガの【切迫した渓流の中で】
最初のジャギィは二匹同時でした。
ガンランスの僕は意外と苦手な相手かもしれません。
レイアはいろいろガードしつつ頭をつんつん、翼をつんつん、足をつんつん。
このとき担いでいたウルクスレイは拡散なので溜め砲撃を混ぜて攻撃ですが
砲撃を織り交ぜるならオートガードもつけるべきでしょうか?
まだまだガンサーとして未熟だな、と思いました。
ジンオウガ戦では頭破壊後尻尾を狙うも、切断前に討伐。
まあ、本気で斬ろうとしてたわけじゃないのでおk。

★8の未消化クエも少なくなってきました。
そういえば訓練所もやりたいなー。

カテゴリー: MonstarHunterPortable3 | コメントをどうぞ