スマホの機能について考える【ロック画面】

そもそもロック画面って何のためにあるのか考えてみたら
・ポケットに入ってるときとかに誤作動を防止する
・他人に見られないようにする
の二点の機能が根底にあるのかなと思いました。

とりあえずパスワードなりなんなりでロックすればいいや
って言うのはもうやめて、進化してもいいんじゃないかと思う。

ポケットに入ってるときの誤作動については
どっちかって言うと電源管理的、というかスリープすべき状態かどうかの判断を
もっと賢くできるようになればそっちのほうがいいから
ロック画面では考えなくてもいいかもしれないと思ったけど
多分、もうちょっと時間がかかりそうだから
ロック画面の方で担保するのはもうちょっと必要だなぁと思った。

他人に見られないようにする機能については
他人に見られる場合って2パターンあって
自分が持ってるスマホの画面をちらっと見られるパターンと。
他人がガッチリスマホを握っていじられるパターンがあると思う。

ちらっと見られるパターンについては
ロック画面に見られたくない情報は表示しない、しかないと思う。
逆に言うと、ロック画面に出していいのは見られれてもいい情報だけ。

ガッチリ握られていじられるパターンは
犯人が身内の場合と赤の他人の場合の2パターンを想定すべきかと思った。

例えば、特定のbluetoothと繋がっている間はロックしない、みたいな機能があれば
赤の他人からいじられるパターンは防げるんじゃないだろうか?
bluetoothの有効範囲って半径10mくらいだよね?
キーになるbluetooth端末の方に、スマホが見えなくなったらアラート鳴らす
って機能をいれれば、スマホ紛失防止策にもなると思う。
ってところまで書いたときに apple watch のことを思い出した。
あれってそういう機能ないのかな?
iPhoneあんまり詳しくないからわかんないけど
常に腕に巻いておく端末なら紛失の危険は限りなく少ないし
ロックや紛失対策の端末としては最適かもと思った。
ちょっとぐぐってみたら
紐付いてるiPhoneのロックを解除するとwatchのロックも一緒に解除する機能はあるらしいが
僕が考えているのとは違った。

身内にいじられるパターンとしては
自宅で彼女とか嫁にいじられてxxxなやつを見られたりするって問題がありますな。
古くはPCに隠しフォルダがあったり、PC登場前も色々あったでしょう。
歴史は繰り返し、人類はなにも学ばない!

たとえばpixel3には特定の場所にいる場合は認証をしないでも良くする機能があって
たとえば自宅にいる場合はパスワード要りませんよ、とできるが
家族とかに見られる問題はあるけど、見られても問題なければOK
ってケースにしか使えないので逆にNGな気がする。
前述のロック解除端末も、悪用されて解除されるので
GPSを逆に利用して、
自宅にいる間はロック解除端末がそばにあってもパスワードが必要
って挙動が必要になると思う。

ながながと書いてみたけど、要は
スマホを握ってるのが本人かどうか、を確認するために
従来はパスワードとか生体認証って方法を取ってきたけど
やっぱりタイムラグとか手間があるから
そのへんを何とかする方法がみつかるといいなぁ

カテゴリー: とびだせ どうぶつの森 | コメントをどうぞ

スマホで欲しい機能について考える【メモ帳】

スマホについて考えてたら、いろいろ考えがまとまらなくなってきたので
考えを整理するため小分けにしたい思いました。

メモ帳というか、TODOリストしてスマホを使いたいけど、
紙に勝てないと思う場面がチラホラあって
まず、メモとしての機能であるべきだと思うのが
・書きたいときに書ける
・書いた内容をすぐ確認できる
・ページ分けできる
・ある程度の大きさ

書きたいときにかけるとか、
見たいときに見れる点でスマホは負けてる気がする。
基本的にロック画面解除しないと見れないし書けない。
書くときはまだいい気がするけど、
見るときにすぐ見れないとはめんどくさいって思っちゃう。

だから、ロック画面にメモ帳機能をつけちゃえば解決するんじゃね?って思った。

っていうか、むしろロック画面って必要ないんじゃねって思い始めてきたけど、
これについてはいずれ考えをまとめて後日別の記事にしたいです。

ページ分けできる、についてはスマホに分があると思うんだけど
イマイチこなれてなくて使いにくいなぁと思う。
多分、紙だと最後に開いたページを開きっぱなしにできたり
角を折ったり、付箋を貼って目印をつけられるとかなのかも。

大きさについては紙とスマホだと普通に紙のほうが大きいよねっていうのと
紙は大きかったらたたんで小さくできるところに利点があると思う。
あと正方形に近い形のほうが扱いやすいのかも。
重さとか厚さも紙のほうが利便性が高い

逆にスマホの方の利点は
コピペできたり、別のスマホやPCとの連携ができたり
日付や時間なのでリマインドできたりする(しそう)ところかな

使いやすいメモ機能、だれか作ってくれないかなぁ(自分でやれ)

カテゴリー: とびだせ どうぶつの森 | コメントをどうぞ

顔認証がいいかんじ

スマホの生体認証の話なんだけど
手荒れがひどいから指紋認証がだめで
メガネしてるから虹彩認証がだめ。
でも、顔認証はオッケーだった。

ただ、メインで使ってるpixcl3には指紋認証しかない。
フロントカメラ2個もついてるのに何で、、、、!?

そのうちアップデートでつかないかなぁ、、、?

ちょっとスマホについて書きたいことがある気がするけど、今日はあんまり時間もないし、後日まとめたいと思う。

カテゴリー: とびだせ どうぶつの森 | コメントをどうぞ

さよならごっこ

昨日の家族カラオケで
「さよならごっこ/amazarashi」をリクエストされたときの話で
書き忘れ、かつ書き残しておきたいことがあった。

サビの歌詞が
さよならごっこは慣れたもんさ
でも手振ったら泣いちゃった
とあるんだけども
子どもたちが言うには
手を振るだけで泣いちゃうなんておかしいね、だそうだ。

この子達はまだ、大事な人ともう会えなくなるような体験したことも
想像もしたこともないんだよなぁ、と思った。
そして、これから色々大きくなって
この歌の意味がわかる日が来るのかなぁと
なんとなく感慨深くなったのでした。

カテゴリー: リアル日記, 子供ネタ | コメントをどうぞ

娘とカラオケ

「今日、お昼何食べたい?」って娘に聞いたら
「カラオケでご飯食べたい!」って言われたので行ってきた。

上の娘はもう結構しっかり歌えるなぁ
下の娘はちょっと前まではすぐ飽きちゃって
別の事してあそんだり、歌ってるパパに絡んで来たりしてたけど
すこし歌えるようになってきました。
楽しくなってきたのかな?

上の娘のお気に入りは
セカオワの「サザンカ」とHIKAKIN&SEIKINの「今」
下の娘のお気に入りは
「アンパンマンのマーチ」とFoorinの「パプリカ」とセカオワの「RAIN」

上の子にamazarashiの「さよならごっこ」をリクエストされたけど
なんでその歌知ってんの!?
youtubeとかでたまたまみたんだろうか?

ところでカラオケでご飯食べると結構財布に優しくないので
ご飯とカラオケは別にしませんか・・・・?

カテゴリー: リアル日記, 子供ネタ | コメントをどうぞ

今は授業参観とは言わないのかな?

なんか授業参観じゃなくて学校公開って言われた。
一か月に一回あるらしい。

上の子が小学校に上がって初のイベントということで
ばっちり見てきました。

最初に体育館で全校生徒が集まって歌の練習してたんですが
体育館が小さいなぁと思いました。
多分、僕の小学生のころと比較して1/4位しかない。
ここに全校生徒入るのかな?ってちょっと心配してたんですが
2~6年までは2クラス、1年は3クラス
1年は3クラスあわせて74人しかいないらしい。
僕の時は各学年3クラスずつで1クラス40人近くいたと思う。

授業中の子供たちの様子は思ったよりは集中してるみたいで
おしゃべりとかしてる子はいなかったけど
机とか椅子とかぐらぐらさせてる子はいたw
授業の時間は親はただ待ってるだけだから時間が長く感じたから
手持無沙汰でぐらぐらさせる気持ちはすごくわかるw

自分の子供が手を上げてちゃんとしてるところとか見てると
なんだかちゃんと成長してるなぁとちょっと感慨深かったり。

あと、休み時間で6年生と遊んでるところを見れたのも貴重だった。

毎月みにいっちゃうつもりだけど、そのうち「もう来ないで」とか言われるのかなw

カテゴリー: リアル日記, 子供ネタ | コメントをどうぞ

星ドラの新機能、すれちがい冒険者について

もがフリがすれちがい冒険者になってからしばらくって
問題だらけだと思ったので思ったことを整理してみようと思った。

とりあえず大雑把に問題点を3つ
・地域格差がひどい
・お題が面倒くさい
・操作が練られてなくて面倒くさい

まず、地域格差がひどい点

これはモガフリのときもひどかったけど、
さらに格差が広がったと思う。
都市部だと300〜500人とすれ違えるので
一日に使える地図3枚ともSで、Sの中でもどれにしようかなと選別ができる。

ところが「いや、いつも自分一人しかいなくてすれ違えない」
って場所だと常に自分の地図しかないので
一日一回しか行けないし、CとかDとかの地図ばっかりになる。

つまり都市部だと
幻系、モガ系の鍵や星粉、ジェム(50),まものの種がわりとかんたんに手に入るが
地域によってはほぼ絶望的という状態。

どうすれば良かったかというと
フレンドに地図を配れたり、QRコードで配布できるようにすればよかったと思う。
闘技場はID配って対戦できるんだから、地図だってそういうことができてもいいはず。
これならモガフリで言われてた地域格差解消にもなるからいいと思うんだけど
どうしてもDQ9でやった「すれ違い」感をだしたかったんでしょうか
DQ9イべ中に限ってやるならそれでもよかったけど、基本システムに組み込むのはどうかと思う。

次にお題がめんどくさい

正直、メタ鍵10回とか、マルチ99回とか魔王99回とか
それでいて報酬がふっかつの石とかじゃやる気も起きない。
お題をクリアすることそのものは楽しみではなく作業としてしか受け取れないので
それに見合う報酬があるかと言われると微妙だと思う。
お題じゃなくて挑戦状方式のクエストのであれば面白さがあると思うんだけどどうだろうか。
敵とパワーアップ武器がランダムに決められたクエストに挑戦できる地図が配布される
マルチでも挑戦ができて、クリアしたら配れる。
クリアしたときの報酬を受け取れるのは一日3回まで(同じ地図から複数回もらうのは不可)、
クリアしたときにその報酬を受け取るかが選べる。

手間としてはこっちの方がかかるかもしれないけど
ゲームとしての面白さはあると思う。

さらに、地図にLvを用意して一回クリアするごとにLvが上がっていくような
DQ9の魔王の地図みたいな感じにしても面白いかもしれない。

最後に、個人的にはこれが一番気になったんだけど、
操作体系がこなれてなくてめんどくさい。

まず、本体をフリフリさせるの止めてほしい
スマホの走りの頃にあったBumpとかLineのふるふるとかからの流れで
なんとなくスマホを降らせてるんだと思うんだけど、
これ、まじで止めてほしい。無駄な動作の極みだと思う。

地図の入手して登録させる流れとかもうっとおしい。
ゴミ地図がでたらその場で即捨てたいけど、
一回登録してからじゃないと捨てられない。

すれちがってからの地図選択もひどい
都市部限定の話になるかもだけど

一回のすれちがいで200枚〜300枚は手に入るけど
手に入った地図の殆どがかぶりだったり登録済みだったりするが

「スタックもフィルタリングもソートもされてない」から

無駄なページ送りを何回もする羽目になる。
登録済みの地図は表示してても仕方がないので
もらった地図の枚数の下辺りにn枚は登録済みですとか書いておいて
登録する地図を選ぶ画面では表示しなくていいと思う。

同じ地図が表示される問題も
同じ地図は複数枚登録できないから何枚もらっても一枚だけ表示すればいいので
地図のアイコンの右上に③とか表示してもらった枚数を表示すればいいと思う。

あと、ゴミにしかならない地図をセットしてる人と何回もすれちがって
そのたびいらない地図がリストに出てくるのが煩わしいので
「いったん登録してすぐ捨てる」っていう作業をしてるんだけど
地図をもらう画面から同様の作業ができるようにしてほしい。

クリアした地図とか期限が切れた地図が
登録した地図リストに残り続けて、所持枠を圧迫するので
使えないものを持ってても仕方がないので自動で削除してほしい
でも、「あれ?あの地図持ってたはずなのに・・・」
ってなる人もいるかもしれないから、一括削除機能のほうがいいかも?

まぁ、こんな理由からめんどくさすぎて正直やりたくないなぁって思ってます。
でも、やらないと自分だけ報酬がもらえなくて損した気分になるからやらざるを得ないのが現状。
つまりゲームではなく作業!

いつか修正してくれるといいなぁ

カテゴリー: とびだせ どうぶつの森 | コメントをどうぞ

アウトプットの練習

なんかやりたいことはいっぱいあるけど
やりたいことが多すぎて、
あれしよう、これしようって思ってるだけで
何もやってないのと同じような状態が続いてる気がする。

これじゃいけないと思うので
なにか一つ方針を立てていこうと思った。

まずは、一ヶ月
なにかあったら書こう、と思って
書きたい何かはあるけど書こうと思ってるだけになっていたこのブログを
毎日更新をめざしてやってみようと思う。
今日は4/19だから5/19までだな!

がんばろう!
やればできる!

カテゴリー: とびだせ どうぶつの森 | コメントをどうぞ

クライアントのせいじゃない 400 Bad Request

テスト用の新環境を構築してた時に 400 Bad Request がでて半日潰した話。

先に原因だけいうと「ホスト名に _ を使っていた」から。(-はOK)
× kata_ware.com
○ kata-ware.com

いままで dev.hogehoge.com みたいなドメインを使っていたテスト用サーバに
バーチャルドメインで dev_kataware.hogehoge.com を追加して別環境を提供しようとしたんだけど
いざ、DNS設定をして、
httpd/conf.d/vhost.conf的なものに書いて、
httpd -k restartして、
いざブラウザで dev_kataware.hohoge.comを見てみたら
404 Bad Request って言われて困惑しました。

404の原因についてググっても、
ブラウザ側に原因があるからキャッシュ消してみて、
って言われるばっかりで困ってたけど
原因がわかりました。

原因は最初に書いた通り
「ホスト名に_(アンダースコア)を使ってはいけない」
に反して使っていたからでした。

なんかRFC的に禁止してるけど、昔のapacheさんは許容していたらしく
2.4.25になって400を返すようになったらしい。

でも、nslookupとかで解決できちゃうし、いっそOKにしちゃえばいいのにと思った。
関係ないけど、メアドとかでもRFCの規則と実運用の違いでハマるケースあるよね
.(ピリオド)連続の禁止とか。

カテゴリー: apache, SE備忘録, サーバ構築, とびだせ どうぶつの森 | コメントをどうぞ

アイカツのイベント初体験

娘が二人そろってアイカツやってるんですが
なんかイベントがあって、参加するとカードと認定証がもらえるらしいとのことで
参加してきました。

1時~1時半受付、2時集合 参加できるのは10組までで、定員オーバーしたら抽選。
抽選漏れたらどうしよう、って内心ドキドキして集合場所にいくと
どうやら定員ぴったりだったみたいで抽選せずにすみました。

コレ、11組参加で1組だけ落ちるとかで、自分が落ちたら立ち直れないよね。
そして、その落ちる1組になる自信が僕にはある・・・!

実は認定証はゲームの一定基準をクリアしないともらえないらしく
娘1は多分問題ないだろうけど、娘2が足を引っ張って失格したらどうしよう
ケンカにならないかな。。とすごい心配してたけど

ボーダーラインがめっちゃ緩かったので助かったw

貼れてカードと認定証を手にした二人。
そして二人で2枚のカードのどっちを自分のにするかで少し揉め
甘いものを食べて休憩し、帰宅。

来週もなんかあるみたいで、また行きたいって言ってた。
まー、そうだよね、僕もそういうのあったら行きたいもん。

ちなみに今回もらったカード、限定じゃなくて、普通に排出されることもあるみたい。
娘1が2枚のうちの片方のカードを持ってた。

着実にゲーム好きへの道をたどってるなぁと思ったかたわれなのでした。

カテゴリー: 子供ネタ | コメントをどうぞ